さいきんせいずいまくえん

細菌性髄膜炎

最終更新日:
2024年02月01日
Icon close
2024/02/01
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

予防

細菌性髄膜炎は死亡率が高く、治癒できた場合でも後遺症が残る可能性が高いため、事前に予防することがきわめて重要です。

細菌性髄膜炎の原因菌として多くを占める肺炎球菌やHibはワクチン接種によって高い予防効果が期待できます。いずれも乳児早期(生後2か月)から接種を開始し、1歳で追加接種を受けることが必要です。

また、万が一細菌性髄膜炎を発症した場合には、早期発見と早期治療が重要です。頭痛、発熱、嘔吐、意識障害、項部硬直、けいれんなどを認めた場合には速やかに医療機関を受診しましょう。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「細菌性髄膜炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

細菌性髄膜炎

Icon unfold more